雑談(頑張れって言葉)

こんにちは!ゆきすけです。

たまにはバドからちょっとだけ離れて雑談です。題名の通り、「頑張れ」って言葉についてです。

その「頑張れ」と言う単語を会話の流れで人にかけるタイミングとしては、誰かがこれから何かしようとする時の「頑張れ!」、誰かが今現在何かしている時の「頑張れ!」などあると思います。

ゆきすけは20代前半までは人にその単語を深く考えずに多分多用していました。特にわけもなく会話の締めくくりに使ってしまっていた時もありましたが、ある時ついに指摘されました。



頑張ってるつもりなのに何をそんなに頑張らないといけないの?と。


個人的には「頑張れ」と言う単語は特に無理しろとか、これ以上頑張れとかと言う深い意味はなく、人にかけてあげる励ましや挨拶として使ってたんですが、相手の環境心境立場によってはその意味はかなり変わるようです。捉え方の問題ですけどね。

確かに自分が言われる立場になってみると、

(何かにすごく頑張っていてもう少しで届きそうな時)→「がんばれ」はすごく嬉しい
(何かにすごく頑張っているけどまだまだ先は長いけどいつかは叶いそうな時)→嬉しい
(頑張ってるけど叶いそうもない時)→あまり嬉しくない
(やりたいのに頑張りようがない時)→何様だよって嫌悪感


日本語って難しいですよね。日本語と言うか日本人が難しいと言うべきでしょうか。言うタイミングとか言い方、抑揚によっても意味は全然変わりますしね。
20代の頃一時期こんなことを考えすぎて誰とも会話したくなくなったこともありました。
裏を返せば、「頑張れ!」って単語は、状況にもよるけど悪く思われたくないって言う日本人特有の自己防衛の意味もある気がするんですよね。

例えば英語なら、

何かしようとする時→頑張れ→good luck等落ち込んでる時→頑張れ→cheer up等

意味的に無理に頑張らせようとしてないですよね!

そう考えて以来、頑張れ!はバド以外使ってないです。スポーツやバド最中は頑張れは全く悪い意味は持たない気がします。不思議ですね〜。普段は気をつけて!こなしていこう!を多用してます。そっちの方が気持ちいいですよね!!





S4BC弘前バドミントンサークル

青森県弘前市で活動する バドミントンサークルです バドミントンで弘前に笑顔を増やします

0コメント

  • 1000 / 1000